人間にとって成功とは
いったいなんだろう。
結局のところ、
自分の夢に向かって
自分がどれだけ挑んだか、
努力したかどうか、
ではないだろうか。
ー岡本太郎
夢を叶えるための7つの法則
ーみなさんはどのような夢がありますか?
夢を追い求めることは、人生を豊かにし、自分を成長させる素晴らしい冒険です。子どもの頃は何にでもなれる気がしていましたが、大人になるにつれて現実的になり諦める事が増えてきました。
しかし、「なる!」と宣言をし、その夢(ゴール)に向け具体的なアプローチと行動を続けることによって実現が可能です。
私の実体験として、客室乗務員になったこと、研修講師となったこと、英語の教員になったこと、そして今、自分の時間を大切にしながら好きな仕事ができていること・・・全て具体的なアプローチと行動で実現しました。
今回は、夢を叶えるための7つの法則を紹介します。
法則1:目標設定とビジョン
夢を叶えるためには、明確な目標設定とビジョンが重要です。
未来の自分の姿が明確にイメージできますか? 未来の自分をイメージしてください。
- どこにいますか?その場所は日本ですか?海外ですか?
- 目の前に何がありますか?誰がいますか?
- 何を着ていますか?
- どのような話し方をしていますか?
- どのような香りがしますか?
など、具体的な自分の未来の姿を、現実かのように思い浮かべてください。
その後、現在のあなたが、未来のあなたにインタビューをします。野球のヒーローインタビューのように。
メモを取ることを忘れないでください。

- なぜそれになろうと思ったんですか?
- 今の状況になるまでに、何をしてきましたか?
- 今、一番幸せなことは何ですか?
目標を具体的に定め、それに向かって進むビジョンを描くことで、道筋が明確になります。
自分の望む未来像を明確にイメージし、それに向かって進む意識を持ちましょう。
法則2:ポジティブ思考と信念
夢を叶えるためには、ポジティブ思考と信念が不可欠です。人間、誰でもポジティブでいられないことはあります。感情の軸がぶれてしまう前に下記を実践しましょう。
1.自分自身の強みや良いところに焦点を当てましょう。
2.ネガティブな要素や人から距離を置き、ポジティブな人々や環境に囲まれるようにしましょう。
3.毎日少なくとも3つの感謝の対象を見つける習慣を作りましょう。
4.過去の成功体験や良い出来事を思い出す。
5.マインドフルネス瞑想
特にマインドフルネス瞑想は心を落ち着かせることができます。
こちらの2冊はマインドフルネス瞑想が分かりやすく解説されています。
自分の能力や可能性を信じ、困難に立ち向かうポジティブなマインドセットを持ちましょう。
ネガティブな思考や自己制限的な信念を払拭し、自己肯定感を高めることが大切です。
法則3:行動と努力
計画を立て、着実に行動を起こし、努力を積み重ねることが重要です。
英語コーチング、トレーニングコーチングなどは、毎日細かくスケジューリングされて、必ず実行できる仕組みになっています。
自分のスケジュールを洗い出し、できる小さな一歩から始め、途中で躓いても諦めずに立ち上がりましょう。
1日5分でもよいので習慣作りに努めましょう。
Udemy(ユーデミー)のおすすめ講座です。たった5分の習慣でも人は変えられる基本を知ることができます。
「とにかく行動」、そして「その行動の習慣をつける」あるのみです。
私もTwitterで朝5時台に「今日の名言」をつぶやいています。行動と努力、一緒に頑張りましょう。

法則4:チャンスの創出
夢を実現するためには、チャンスを創出することも重要です。
チャンスは黙っていて訪れることがありません。人との出会いで新しい発見が増え、夢実現に近づきます。
私のおすすめは「発信」です。
ブログ、Twitter、インスタグラム、フェイスブック、Note・・・現在、発信できる場所が多種あります。
新しい機会を探し、自らチャンスをつかむための行動を起こしましょう。人脈の拡大や情報の収集、自己啓発など、自らチャンスを引き寄せる努力をしましょう。
おすすめはTwitter。

Twitterにはこのような利点があります。
- リアルタイム性:Twitterは情報を瞬時に共有できるプラットフォーム。ユーザーはつぶやきを投稿し、他のユーザーと直接対話することができます。ニュースやイベントの最新情報を入手するのに便利。
- ハッシュタグ機能:特定のトピックやイベントに関連するつぶやきをまとめるために使用。ユーザーはハッシュタグを検索して、関心のある話題に参加したり、他の人の意見を見たりすることができます。
- 情報共有:リンク、画像、ビデオなど、さまざまな形式の情報を共有可能。ユーザーは興味深い記事やコンテンツを他の人と共有し、意見を交換することができます。
私も多くの方とTwitterでつながることができ、新しい知識を頂きました。同じ40代の方と新たに繋がれたのは本当に心強かったです。
法則5:学習と成長
夢を実現するために、学習と成長が欠かせません。自己啓発の意識を持ち、必要なスキルや知識を習得することが重要です。
2020年のダボス会議において、「リスキリング革命(Reskilling Revolution)」が発表されました。
リスキリングとは、「技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学ぶこと」
岸田総理の所信表明演説内でも、リスキリングに「今後5年間で1兆円投入」という発言があり、新語・流行語大賞にもノミネートされるなど、非常に注目されています。
企業内でも従業員のキャリアの持続可能性を確保、従業員の新しい仕事や役割に適応、雇用可能性や成長機会の向上、組織全体の競争力を上げるためにリスキリングが求められています。
現在、技術の進歩や経済の変化が早くなり、求められるスキルセットが変化する場合に特に重要となっています。例えば、自動化やデジタル化の進展によって一部の仕事が減少する一方で、新しい技術に関するスキルやデジタルマーケティングの知識などが求められるようになりました。
リスキリングの手法には、トレーニングプログラム、オンライン教育、コースや研修の提供、社内のプロジェクトや実践的な経験の提供などがあります。組織や個人が将来の需要に対応し、変化に適応するために、リスキリングは重要な戦略となっています。
多種多様なオンライン教育プラットフォームがあります。
🌟ココナラ
個人が自身のスキルや知識を提供し、サービスを販売できるオンラインプラットフォーム
- 多様なカテゴリーの提供:さまざまなカテゴリーのサービスがあります。(デザイン、ライティング、プログラミング、翻訳、コンサルティングなど)ユーザーは自分の関心やニーズに合わせたサービスを選ぶことができます。
- 柔軟な価格設定と範囲:サービス提供者が自分のサービスの価格を設定できます。提供者は自分のスキルや経験の価値を考慮し、自由に価格を設定しています。単発のサービスから定期的な契約まで、幅広い範囲の取引が可能。
- コミュニティとフィードバック:ユーザーが提供者のプロフィールや過去の仕事、フィードバックなどを閲覧することができます。これにより、提供者の信頼性やスキルレベルを評価することができます。また、ユーザーは提供者に対してフィードバックや評価を残すこともできます。
🌟ストアカ
幅広いジャンルやカテゴリーではなく、特定の分野に特化
- レッスン形式:ストアカでは、オンラインのライブレッスンや対面でのワークショップ形式のコースが提供されることが多め。
- コースごとに料金が設定:受講者はコースの料金を支払う形態です。(ココナラでは、サービス提供者が自由に価格を設定し、受講者は提供されたサービスを購入する形態)
- コミュニティの特性:一定期間のコースを受講することが多く、受講者同士や講師との交流や情報共有が行われることがあります。
🌟Udemy(ユーデミー)
さまざまな分野のコースを提供。基本的に動画配信。
- 幅広いコースオプション:数千以上のさまざまな分野やトピックにわたる幅広い選択肢があります。多様な領域に関連するコースが充実し、他言語でも学習可能。
- 進学やキャリアの発展に役立つスキル:業界の専門家や実践者によって作成されたコースは、キャリアの発展や新しい職業への進学に役立つ情報を提供しています。
- 自己ペースの学習:自己ペースで学習できる点が魅力です。コースはビデオレッスンや補足資料から構成され、学習者は自分のスケジュールや進捗に合わせて学習を進めることができます。時間や場所に制約されずに学ぶことができます。
- 手頃な価格とセール:定期的にセールや割引キャンペーンが行われるため、より手頃な価格でコースを受講することができる場合があります。
- コミュニティとフィードバック:ユーデミーにはコミュニティフォーラムがあり、学習者同士やインストラクターとの交流が可能。質問や意見の交換、フィードバックの受け取りなど、学習をより充実させるための場を提供しています。
現在、様々なプラットフォームがあり、スキルシェアができるようになりました。自分のスキルを発信することで、伝える力が身に付き、新しい学びと成長に繋がります。ぜひ知識、技術をシェアして夢実現を目指しましょう。
法則6:持続性と忍耐力
夢の実現には持続性と忍耐力が求められます。困難や挫折があっても諦めずに立ち向かい、目標に向かって進むことが重要です。継続的な努力と忍耐が成功への鍵となります。
途中で折れそうになることもあります。その時はもう一度この3つを実践しましょう。
目標をもう一度明確にする
明確な目標を再度設定し、それに向かって取り組むことが重要。目標が明確であれば、それに対する取り組みや進捗を追跡しやすくなります。ゴールをイメージしましょう。
分割して取り組む
大きな目標を小さなタスクに分割して取り組むことで、達成感を得やすくなります。
小さな目標を達成することでモチベーションが高まり、持続性が向上します。
セルフケアを行う
持続的な努力を続けるためには、自己ケアも重要です。十分な休息や睡眠をとり、バランスの取れた生活を送ることで、エネルギーや集中力を維持することができます。
持続性と忍耐力は習慣化と心の強さに基づいているため、自信を取り戻すことが必要。大きな目標を小さい目標に細分化し、一歩ずつ進みながら、自身の目標に向かって一歩でも前に進むことを心掛けましょう。
法則7:ポジティブな環境とサポート
夢を叶えるためには、ポジティブな環境とサポートが必要です。周囲にサポートしてくれる人々を求め、共感や励ましを受けながら進むことが大切です。また、自身が取り組む環境をポジティブに整えることも忘れずに行いましょう。
最近はオンラインサロン(特定のテーマやコンテンツに関心を持つ人々が集まり、オンライン上で情報共有や交流を行うコミュニティ)があり、目標を持つ仲間が集まり共に成長し合う場が増えました。
オンラインサロンのメリットは5つ
- 専門的な情報と学習機会:オンラインサロンに参加することで、専門的な情報や知識にアクセスできます。講師や専門家からの教育コンテンツやワークショップを通じて、新しいスキルや知識を学ぶ機会が提供されます。
- コミュニティとの交流:共通の関心や目標を持つ人々が集まる場です。参加者同士で交流し、アイデアや経験を共有することができます。質問や相談に対してフィードバックを受けたり、他のメンバーとのネットワーキングを通じて新しいつながりを築くことができます。
- 継続的なサポートとモチベーション:継続的なサポートとモチベーションの提供も行います。メンバー同士や講師からのフィードバックや励ましによって、自身の目標に向かって進む意欲を高めることができます。
- 限定コンテンツへのアクセス:オンラインサロンでは、一般のユーザーには公開されない限定コンテンツや特典にアクセスできる場合があります。これには、特別な記事、ビデオ、ウェビナー、割引特典などが含まれることがあります。
- 個別のサポートやコンサルティング:一部のオンラインサロンでは、個別のサポートやコンサルティングの機会も提供されることがあります。メンバーは講師や専門家との個別のセッションを予約し、よりパーソナライズされたサポートやアドバイスを受けることができます。
オンラインサロンは、特定のコミュニティやトピックに関心を持つ人々にとって、学習と成長の機会を提供する場となります。自身のニーズや関心に合ったオンラインサロンを見つけ、参加することで、専門知識の向上や新しいつながりの形成が期待できます。
個別のコーチング、カウンセリングでポジティブな環境、サポートを受けることも可能です。共に帆走するコーチがいるとモチベーションの維持もできます。英語コーチング、ダイエットコーチングは有名ですね。
キャリアアップ相談室でMay(めい)もキャリアコーチングを行い、6名の方と夢実現に向けて伴走しているところです。 さらに多くの方の夢実現を応援していきます。
(現在、個別コーチングは人数を限定しております。再開しましたらお知らせします)
まとめ
夢を叶えるための7つの法則を紹介しました。
1.目標設定とビジョン
2.ポジティブ思考と信念
3.行動と努力
4.チャンスの創出
5.学習と成長
6.持続性と忍耐力
7.ポジティブな環境とサポート
これらの法則を実践することで、あなたの夢を実現することができます。ぜひ、今日から行動に移してみてください。